2020年最新版!子供向けロボットプログラミング教材おすすめ10選

目次

ロボットプログラミングが流行中?!

最近ではビックカメラやヤマダ電機などの小売店に足を運ぶと、子供のおもちゃ売り場に多くのロボットが販売されています。昨今のプログラミングの注目を受けて、SONYやDJIなど多くのメーカーがプログラミングロボットに参入してきています。
一方で、本当に多くのプログラミングロボットがあるので、プログラミングに興味はあるもののどれを買ったらいいのか分からないとお悩みのご両親の方は多いのではないでしょうか。

プログラミング教材に精通している私自身が、子供にプログラミングを学ばせるにあたって実際に全てのロボットをチェックし、様々な観点から判断しいくつかのロボットを購入したものから本当にオススメのものをご紹介します!安いものから高いものまでピンキリです。

日本でもついにプログラミング必修化

そもそも、2020年から小学校でプログラミングが必修化されるのはご存知でしょうか。この記事を見ている方ならきっとニュースで見ている方お思いますが、昨今ではプログラミングを学びたい小・中学生が急増しています。都心に限らず地方でもロボットプログラミングを中心とした子供向けのプログラミング教室も開設されており、2017年頃から一気に注目が集まってきています。2020年以降、プログラミングが必修化されるにあたり今から準備をしておきたい親御さんもきっと多いはず。

プログラミングロボットとは?

 プログラミングロボットとは?
プログラミングロボットとは?

ロボットプログラミングとは、「ロボットを活用してプログラミングを行うこと」です。プログラミング教育の必修化で注目が集まるプログラミングですが、プログラミング初心者のお子さんには、自身で作ったものを動かして遊ぶロボットプログラミングがおすすめです。最近はロボットの種類も増えてきており安いものから高いものまで豊富にありますし、また機能も充実してきているため大人の方でも楽しめるのが最近のプログラミングロボットの特徴です。

ロボットでプログラミングを学ぶメリット

ロボットを使ってプログラミングを学ぶメリットはいくつかありますが、代表的なものは以下だと思います。

クリエイティブな感性が磨かれる

ロボットを使って学ぶ最大の利点は、実際にロボット作って動かしながらプログラミングが学べることだと思います。頭でイメージしたものを、パーツを使って組み立てて、実際に動かしながら試行錯誤を繰り返すことができるので感性が磨かれます。

予期しないエラーや原因に取り組む姿勢が養われる

パソコン上でやっていたら分からない、周囲の環境やロボットの重量、床の状況等によりロボットは思わぬ動きをすることがあります。そのような予期せぬ事態の時にどうすればいいか、自然と考える姿勢が身につくようになります。

ものづくり、数学、物理を体感できる

ロボット作りを通じて、実際にモノを動かしたりするため、物理や数学を必要とするケースがあります。それらを勉強するのではなく、ロボットを通じて体感で学ぶことができるのもメリットといえます。

プログラミングロボットに使われる言語は?

ロボットプログラミングに使われる言語は様々で、ロボットによって使う言語が異なります。子供向けのものであれば、大半がスクラッチに似たビジュアルプログラミングに対応していますので特別なスキルは必要ありません。
また上級者向けに、PythonやC言語などの言語を使えるロボットもあります。

おすすめのプログラミングロボット10選

プログラミングロボットの新生!「Makeblock」

プログラミングロボットの新生!「Makeblock」
プログラミングロボットの新生!「Makeblock」

中国のシリコンバレーと言われる深センにあるMakeblock社が提供しているプログラミングロボット教材です。
実は私はここのロボットを購入しています。
何と言っても最大の特徴は、コストが安い割に高機能・拡張性ともに優れている点です。正直中国産だと感じる作りをしている部分もありますが、とにかくなんでもできるロボットなのがすごい製品です。
またそれを裏付けるように、すでに200ヶ国で20,000以上の学校と450万人に利用されている世界的に有名なプログラミングロボット開発会社なのです。
パーツはブロックというよりはアルミニウムのプレートとネジで本物のロボットのような作りで、小さなお子さんには組み立てるのは難しいかもしれません。ただ、基本的にはスマホアプリを通じて、スクラッチベースの直感的な操作でプログラミングができるので組み立てた後は親子でプログラミングを楽しむことができます。しかも公式サイトに行けばわかりますが、パーツを個別に販売しているので、センサーやパーツを購入してより高度なロボットプログラミングに挑むこともできます。プログラミング教育後進国の日本ではまだ知名度が低く多くのサイトでは紹介されていませんが、これから益々人気になるロボットプログラミングの一つになること間違いなしです。

Makeblockの概要

対象年齢:6歳〜大人
対象者:プログラミング初心者から高レベルまで
プログラミング言語:ビジュアルプログラミングScratch
端末:PC(window,mac)、スマホやタブレット(iOS、Android)
金額:10,000円〜

プログラミングロボットの老舗!「レゴマインドストームEV3」

プログラミングロボットの老舗!「レゴマインドストームEV3」
プログラミングロボットの老舗!「レゴマインドストームEV3」

ブロックで有名なレゴですが、実はロボットプログラミングの老舗なのです。レゴとMITが共同開発したプログラミングロボット教材で、世界70カ国、5万以上の教育期間で利用されています。操作は簡単で、パソコンやタブレットのアプリでドラッグ&ドロップでプログラミングして、組み立てたブロックのロボットを動かします。また本格的なプログラミング言語にも対応しており、「python」や「C#」といった様々な言語でプログラムを組むことができます。
レゴは何と言ってもブロックパーツが洗練されています。自分で組み立てたロボットを動かすことができるので、大人も子供も初心者から楽しめる教材です。また最近ではジュニア向けのロボットプログラミングツールとしてWeDO2.0、さらに2019年4月にはデュプロブランドで幼児向けのロボットプログラミングとしてトレインセットを発売します。レゴがロボットプログラミングにいかに本気かお分りいただけるかと思います。ただ価格帯がすこしお高めなので、まずは試したいという方にはハードルが高いかもしれません。プログラミング教室の半数ほどがレゴマインドストームを使っているので、本格的に学習したい方にはオススメだと思います。

レゴマインドストームの概要

対象年齢:10歳〜大人
対象者:プログラミング中級者から高レベルまで
プログラミング言語:Scratchライクなビジュアルプログラミング言語からC#やPythonといったプログラミング言語に対応
端末:PC(window,mac)
金額:50,000円〜

created by Rinker
レゴ(LEGO)
¥99,900(2024/12/04 01:02:29時点 Amazon調べ-詳細)

国産のプログラミングロボット教材「アーテックロボ」

国産のプログラミングロボット教材「アーテックロボ」
国産のプログラミングロボット教材「アーテックロボ」

アーテックは日本の会社が提供しているロボットプログラミング教材です。もともと理科の教材を販売する同社は国内では先駆けてロボットプログラミング教材を開発していた国産の老舗メーカーになります。
アーテック社の特徴は何と言ってもロボットの種類が豊富なことです。子供や大人が大好きなロボットから、動物をロボットなど幅広いラインナップを用意しています。またパーツは追加購入できるため、自分の好きなロボットにカスタマイズもできます。
また最近、学研エデュケーショナルがこのプログラミングロボットの教材を使って講座カリキュラムを開発しており、もののしくみ研究所という名称で全国の塾や学校で授業が開かれています。さすが学校とのコネクションがあるアーテックという形です。学校教育などでは使われるシーンも多いかもしれません。
こちらも使ってみましたが私はあまりオススメしないのが正直なところです。最大のネックはPC操作であるということと、いかにも学校の教材っぽいというところです。親子でプログラミングで遊ぶという観点からだと、遊び要素がかけている印象です。

アーテックロボの概要

対象年齢:8歳〜小学校高学年
対象者:プログラミング初級者から中級レベルまで
プログラミング言語:Scratchライクなビジュアルプログラミング言語からC#のプログラミング言語に対応
端末:PC(window,mac)
金額:15,000円〜

created by Rinker
アーテック(artec)
¥16,500(2024/12/04 01:02:29時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
アーテック(artec)
¥24,640(2024/12/04 01:02:30時点 Amazon調べ-詳細)

アーテックとソニーがコラボした「KOOV」

アーテックとソニーがコラボした「KOOV」
アーテックとソニーがコラボした「KOOV」

先ほど紹介しました、アーテックとソニー・グローバルエデュケーションがコラボ開発したのが「KOOV」です。ブロックの形状はアーテックのものですが、色合いが柔らかく透明性の高いものを活用しており、アーテックのものよりも洗練されたイメージです。
また抜き差しを頻繁に行う、センサーや電子パーツ類に関してはより頑丈に作っており子供でも扱いやすい工夫が施されているのが特徴です。PCは完全対応はしていますが、タブレットはiPadのみ対応となっておりアプリ環境は他のものと比べると環境が依存してしまいます。
様々な動物に作り変えることができるものの、正直機能が限定的である割にはかなりのお値段となり、ハードルが高めです。
もしそれでも気になる方がいれば、銀座のソニービルで体験することができますのでそちらに一度足を運んでみることをオススメします。

KOOVの概要

対象年齢:8歳〜小学校高学年
対象者:プログラミング初級者向け
プログラミング言語:Scratchライクなビジュアルプログラミング言語、Python
端末:PC(window,mac)、iPad
金額:35,000円〜

世界最小のプログラミングロボット「Ozobot」

世界最小のプログラミングロボット「Ozobot」
世界最小のプログラミングロボット「Ozobot」

米国のEvollve社が開発したプログラミングロボット教材です。直径3cmにも満たないため、子供の手のひらに乗ってしまう小さくて可愛いプログラミングロボットです。遊び方もいたってシンプルで、本体底面にセンサーを備えており、紙の上に書かれた線の上をなぞっていくプログラミングロボットです。ロボットが透明なのは訳がありまして、実は線の上に書かれた色を読み取る能力があるため、その色に合わせてロボットが光るのです。さらに、例えば赤い線の時は減速、青なら左に曲がる、または特殊なカラーコードを読ませることで指示通りにロボットを動かすことができるので、小さな子供でも簡単にプログラミングを学ぶことができます。私も購入していますが、Ozobotはとにかくやることはシンプル、そして様々な色に光って楽しいというのがOzobotの特徴なので、完全初心者の大人の方で小さいお子様をお持ちの方には特にいいかもしれません。

Ozobotの概要

対象年齢:3歳〜小学校中学年
対象者:プログラミング初級者向け
プログラミング言語:Scratchライクなビジュアルプログラミング言語
端末:PC(window,mac)、タブレット(iOS,Android)
金額:9,000円〜

動きが可愛いプログラミングロボット「Sphero」

プログラミングロボット「Sphero」
プログラミングロボット「Sphero」

Spheroは米国のSphero社が開発するプログラミングロボットです。大人でもゲーム感覚で楽しめるプログラミングできるボールです。私も使っていますが、様々な色に光りながら転がる姿をみているだけでも楽しめます。またこの会社はStarWarsとコラボして人気のBB-8やR2D2などのキャラクターのプログラミングロボットも開発しており、StarWarsファンの方はこれ以外の選択肢はまずないでしょう!プログラミングを組む際には基本スマホアプリを通じて行うことになりますが、Spheroに関しては多くのゲームアプリが開発されているので長い間楽しめるロボットになると思います。また最近はminiサイズのSpheroも登場しており安価に購入することができるので最初に買うのにはありかもしれません。

Spheroの概要

対象年齢:3歳〜小学校中学年
対象者:プログラミン初級者〜中級者向け
プログラミング言語:Scratchライクなビジュアルプログラミング言語
端末:スマホ・タブレット(iOS,Android)
金額:6,000円〜

知育おもちゃのフィッシャープライス「コード・A・ピラー」

知育玩具といえばフィッシャープライス「コード・A・ピラー」
知育玩具といえばフィッシャープライス「コード・A・ピラー」

知る人ぞ知る、知育玩具メーカーのフィッシャープライスも実はプログラミングロボットを販売しています。その名も「コード・A・ピラー」です。対象年齢が3歳とプログラミングロボットの中でも一番低年齢層向けの商品と言えます。遊び方もシンプルです。イモムシ型のロボットのそれぞれの節が一つの指示を持っており、それらのパーツを繋げることで、ゴールを目指すおもちゃです。指示の内容もアイコンで記されているので小さなお子様でもすぐに慣れて遊ぶことができるでしょう。プログラミングというよりはプログラミング的思考力を身に付けることのできるおもちゃと思っていただけると良いと思います。小さいうちからそのような思考法を身に付けたいと考えている親御さんにはオススメの商品です。

コード・A・ピラーの概要

対象年齢:3歳〜小学校低学年
対象者:プログラミング超初級者向け
プログラミング:なし
端末:本体のみ
金額:4,000円〜

CMでおなじみのプログラミングロボット「Cozmo」

CMでおなじみのプログラミングロボット「Cozmo」
CMでおなじみのプログラミングロボット「Cozmo」

日本を代表する玩具メーカーであるタカラトミーが販売しているプログラミングロボットが「Cozmo」です。ご存知の方もいると思いますが、つい最近までTVのコマーシャルで紹介もされていました!これまで紹介してきたプログラミングロボットと異なり、一緒に遊んでくれるロボットです。喜怒哀楽の感情を声やしぐさ、動きで表現してくれるので、まるでディズニーの映画に登場するようなキャラクターと一緒に遊ぶ感覚で楽しめるのがこのプログラミングロボットの特徴です。私もこちらを購入していますが、子供が没頭すること間違いなしのプログラミングロボットです。ただ少し値段がお高めではあります。

Cozmoの概要

対象年齢:8歳〜小学校低学年
対象者:プログラミン初級者向け
プログラミング言語:Scratchライクなビジュアルプログラミング言語
端末:スマホ・タブレット(iOS,Android)
金額20,000円〜

created by Rinker
タカラトミー(TAKARA TOMY)
¥47,800(2024/12/04 01:02:35時点 Amazon調べ-詳細)

最近注目のプログラミングロボット「ROBOTAMI」

最近注目のプログラミングロボット「ROBOTAMI」
最近注目のプログラミングロボット「ROBOTAMI」

韓国のrobotron社が開発するプログラミングロボット「ROBOTAMI」です。日本では最近になって注目され始めたプログラミングロボットの一つです。海外のものは全般的にそうなのですが、カリキュラム教材がよくできているのが印象的です。韓国もプログラミング教育は先進的におこなっていますので、それに準じたカリキュラムだからこそ実践的な内容になっているのだと思います。韓国の小学校の20%にあたる600校に導入されており、近年ではアメリカやカナダ、イギリスやイタリアなど世界19カ国での輸出されている人気上昇中のプログラミングロボットです。
ロボットの動力や機械の仕組みについて学ぶところからプログラミングを使って操作をするところまでを初級・中級・上級と段階的にカリキュラムが用意されています。Makeblockよりも学校の教材感はありますが、作れるものの種類が豊富なのはいいですね。

ROBOTAMIの概要

対象年齢:7歳〜大人
対象者:プログラミン初級者〜高レベル
プログラミング言語:Scratchライクなビジュアルプログラミング言語
端末:PC(window,mac)、タブレット(iOS,Android)
金額:不明

<番外編>Nintendo Labo

Nintendo Labo
Nintendo Labo

プログラミングロボットかと言われると疑問ですが、ただプログラミングを学べるものとしてはこちらも紹介が欠かせないですね!
Nintendo Switchで販売された「Nintendo Labo」です。大人にとっても子供にとっても嬉しい、Nintendo SwitchのJoy Con(コントローラー)を使って好きなゲームが作れたり、ダンボールを組み立ててゲームを操作したり、男心をくすぐる商品です。さすが任天堂と思わせるのは、「つくる・あそぶ・わかる」というコンセプトで、ダンボールの工作から遊びまでの全行程の丁寧な解説です。(ひらがなが振ってあるのもとても嬉しい。大人が介在しなくても子供が自力でやれるのもいいですね。)Nintendo Switchをすでに所有している方には手軽にプログラミングを学ぶことができるいい教材ではないでしょうか。

Nintendo Laboの概要

対象年齢:6歳〜大人
対象者:プログラミン初級者向け
プログラミング:Scratchライクなビジュアルプログラミング言語
端末:Nintendo Switch
金額:6,000円

created by Rinker
任天堂
¥6,600(2024/12/04 01:02:36時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
任天堂
¥19,800(2024/12/04 02:21:48時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
任天堂
¥3,600(2024/12/04 01:02:37時点 Amazon調べ-詳細)

プログラミングロボットのおすすめの学び方

プログラミングロボットを使ってプログラミングを学ぶ方法についてですが、大きく分けて、自宅で購入して学ぶ方法とプログラミングロボット教室に通って学ぶ2パターンあります。ただ先に結論を言うと、プログラミングのロボット教室に通わせた方が、プログラミングを効率的に学ぶことができます。

プログラミングロボット教室で学んだほうがいい理由

最大の理由は、プログラミングロボットには教材がついてこないからです。ほとんどのロボットはスマホアプリを使用して動かすのですが、そこに教材が多少はあるものの、ほとんどがチュートリアルレベルです。そのため購入した親は何をしていいかわからず、ただのロボットと化してしまうことがほとんどです。
ですから、ロボットを使ってプログラミングを学ばせたいのなら、教室に通わせるのが一番効率がよくなるのです。

ロボット教室で学ぶ方法

国内では既に多くのプログラミング教室が展開されています。全国に展開している教室やオンラインも対応していたりするので、どこでも教室に通うことができるでしょう。人気のロボットプログラミング教室をいくつか紹介します。

LITALICOワンダー:首都圏で大人気のオーダーメイドプログラミング教室
エジソンアカデミー:教材メーカーが展開するプログラミング教室
ヒューマンアカデミーのロボット教室:国内最大級!プログラミング教室のパイオニア

子供向けプログラミングロボット教材まとめ

いかがでしたでしょうか。子供向けのプログラミングロボット教材がこれほどまでに充実してきているのは、昨今のプログラミングの人気が背景にあると思います。比較的安く、初心者の親御さんにとっても取っつきやすいプログラミングロボットもご紹介していますので、まずはプログラミング教室よりも前に一度お子さんと一緒にゲーム感覚で楽しんでみることをオススメします!

最新情報をチェックしよう!